Contents
触媒付き車検用マフラーからストレートパイプ&ステンRマフラーへ交換。
ローコスト仕様を目論み、オクでいけそうな物を物色。
これはというマフラーをポチッとし他車流用で大掛かりな加工もせずにほぼポン付けでいけました〜。
リアマフラーはルノートゥインゴ用で
2本付いていたステーのうち1本を切り取った。
続いてセンターパイプは旧ミニ用新品を使用。
長さ的にOKそうだったのと何しろお値打ち。
ステンレスマフラー交換完了。
思い描いていたやや上向きで外向き!音量も思いの外ジェントルな感じで良かったです。
もともとアクセルのツキは良かったのですが更にレスポンスがUPしました。
マフラー交換後のサウンド動画
音量的にも大きすぎず結果オーライ。
トルクステア says
マフラーハンガーも純正使えるんですか?
ローコストって云いますがストレートなんで効率も良いし五月蠅くないなら最高じゃないですか(^v^)
重さも軽そうだし詳細教えて下さい。
TORU says
リアマフラーは初代トゥインゴ E-06C3G用です。メーカー等の記載なしで本体自体にも何も書いてありませんのでワンオフっぽいです。センターパイプはローバーミニのRC40マフラー用センターパイプで新品ですが¥4000です。タコ足とセンターパイプの接続はタコ足の方が細いのでアダプター的な物が必要です。僕は触媒に付いていたパイプを使いました。マフラーハンガーのセンター部は元々新規で設けたのでそのまま使用しています。一番リア側はノーマルのブラケットがそのまま使えます。(マフラーについているステーを曲げる必要はありますが)
リアマフラーの重さは非常に軽いです。セブリングは異様に重いですよね!
VIVO says
カッコ良いです!!
私もこんな感じにしたかったんですが、「爆音になるヨ!!」って言われて却下↓
ところで、お江戸のお上品な方でも『お値打ち』って使うんでしょうか?? 東海地方の下町言葉と思ってました・・・・・
TORU says
VIVOさん
こんばんは、僕も取り付ける前は爆音になったらサブも付けなきゃなんて思っていましたが全然OKでしたよ。
でも人によって感覚違うでしょうから一概には言えませんけど。
お上品な方はどうかわかりませんが関東でも普通に使うと思いますが?「お値打ち」