以前より憧れていたホイールの隙間からチラッと覗く社外キャリパー。個人的にブレンボよりこっちの方が好みです。ロゴもカワイイしね。4potです。懸念はペダルタッチがどうなるかですがキャリパー容量が大きくなるとペダルが奥に入ると聞いた事があります。ま〜やってみなけりゃわかりません。近々キャリパーサポートを製作してもらいます。
さすけ says 2013/06/26 at 17:40 おお!良いですね~! うらやましいです(TT) ただ、ペダルは深く入ります! ノーマルキャリパーよりピストンに対する油圧面積が増えますので・・・ 出来ればマスターも容量アップした方が良いです。(素 昔はラリーやダートラなどではストロークがあったほうが、 ブレーキコントロールしやすいと言うことで業とやってたこともあったようですが、 ビアンキはマスターバックがないのでもしかして結構使いやすいかも?(謎 まあ、完成しましたらインプレ御願いします・・・(笑 返信
TORU says 2013/06/27 at 18:56 こんにちは、いつものオクでポチッとしました。元々他メーカーに比べてリーズナブルなので中古だと更にお得です。O/Hシールも国内で入手出来るので良いかなと。取付けましたらインプレご報告いたします。話変わりお聞きしますが+0.2オーバーサイズのピストンリングの合い口を削りスタンダードとして使用しようと思いますが問題ありますか? 返信
さすけ says 2013/06/28 at 13:11 あ~オーバーサイズのピストンリングですか? やめた方がよいかと思います・・・ 確か0.005mm位が限度だったような・・(以前調べたとき) 0.20mmだと真円度や張力に問題があるはずです、 古いエンジンなどではクリアランスの関係で、 オーバーサイズリングを使用したりする場合が有ったようですが、 それでも上記サイズが限界だったようです・・(うろ覚え何でたぶんです・・・汗) 0.20mmは普通に考えてもお勧めでは有りませんのでやめた方が良いです・・・・(素 返信
さすけ says
おお!良いですね~!
うらやましいです(TT) ただ、ペダルは深く入ります!
ノーマルキャリパーよりピストンに対する油圧面積が増えますので・・・
出来ればマスターも容量アップした方が良いです。(素
昔はラリーやダートラなどではストロークがあったほうが、
ブレーキコントロールしやすいと言うことで業とやってたこともあったようですが、
ビアンキはマスターバックがないのでもしかして結構使いやすいかも?(謎
まあ、完成しましたらインプレ御願いします・・・(笑
TORU says
こんにちは、いつものオクでポチッとしました。元々他メーカーに比べてリーズナブルなので中古だと更にお得です。O/Hシールも国内で入手出来るので良いかなと。取付けましたらインプレご報告いたします。話変わりお聞きしますが+0.2オーバーサイズのピストンリングの合い口を削りスタンダードとして使用しようと思いますが問題ありますか?
さすけ says
あ~オーバーサイズのピストンリングですか?
やめた方がよいかと思います・・・
確か0.005mm位が限度だったような・・(以前調べたとき)
0.20mmだと真円度や張力に問題があるはずです、
古いエンジンなどではクリアランスの関係で、
オーバーサイズリングを使用したりする場合が有ったようですが、
それでも上記サイズが限界だったようです・・(うろ覚え何でたぶんです・・・汗)
0.20mmは普通に考えてもお勧めでは有りませんのでやめた方が良いです・・・・(素
TORU says
やはりダメですか〜
アドバイスありがとうございます。
やめときます。
トルクステア says
おぉ!!
自分もやるならこれかなぁ・・・・
これなら13インチに収まるんですよね!?
TORU says
一様,13インチokみたいです。
折角だからディスクも260㎜でいこうかと